
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
スポットワークとは
スポットワークについて、一般社団法人スポットワーク協会(以下、スポットワーク協会)では「短時間・単発の就労を内容とする雇用契約のもとで働くこと」と定義しています。スポットワークでは、スマートフォンで利用できるアプリを使ってワーカーと雇用主をマッチングすることが多く、企業や店舗は人手がほしい時間帯にピンポイントで求人を出し、ワーカーは自分の空き時間にできる仕事をアプリ上で選び、雇用契約を結びます。数時間単位で働く1回限りのアルバイトのようなイメージです。
なお、副業として、業務委託契約で働いている人もいるかと思います。業務委託契約は、注文者に成果物や役務を提供して報酬を得る点や、業務の進め方が受託者に任されている点などが、スポットワークとは異なります。
スポットワークの利用者と主な職種
スポットワーク協会の調査では、24年5月末時点の国内のスポットワーク登録者数は約2200万人になります。
スポットワーク利用者は、業界大手タイミーの調査では「正社員」54.0% 、「パート・アルバイト」11.8%であり、「スポットワークのみで生計を立てている」という人は0.6%にとどまります。
本業を持ち、さらに副収入を得たい人がスポットワークを活用しているようです。本業の休日に稼ぎたい、本業が終わった後の平日の空き時間を活用したい、といったニーズにふさわしい働き方と言えるでしょう。
スポットワークの主な職種は以下のようなものです。特定の時期・時間に業務が繁忙になり、スポットでの労働力投入が必要な職種が多い傾向にあります。