
▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
飲酒運転による主な罰則を確認
飲酒運転の主な罰則には、酒気帯び運転と酒酔い運転の2種類があり、アルコールの摂取量や正常に運転できるかでどちらに該当するかを判断します。現在の飲酒運転による罰則を確認しましょう。
酒気帯び運転
酒気帯び運転の罰則と行政処分は、表1の通りです。
表1
呼気中のアルコール濃度 (1リットルあたり) |
罰則 | 行政処分 |
---|---|---|
0.15ミリグラム以上0.25ミリグラム未満 | 3年以下の懲役 もしくは 50万円以下の罰金 |
違反点数:13点 免許停止(90日間) |
0.25ミリグラム以上 | 違反点数:25点 免許取消(2年間再取得不可) |
※警察庁 みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」を基に筆者作成
酒気帯び運転とは、呼気中(1リットルあたり)のアルコール濃度が0.15ミリグラム以上の状態で運転することを指します。アルコール濃度が高くなると重い罰則を受け、免許取消処分となる可能性があるため注意が必要です。
ルール上、呼気中(1リットルあたり)のアルコール濃度が0.15ミリグラム未満では、違反に該当しないようです。ただし、酒気帯び運転をしていることに変わりはないため、厳重注意を受けるでしょう。
酒酔い運転
酒酔い運転の罰則と行政処分は、以下の通りです。
●罰則:5年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金
●行政処分:違反点数35点、免許取消処分(3年間再取得不可)