
▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説
チェーン規制とは
チェーン規制は、おもに大雪特別警報や大量の降雪のおそれなどがある場合に実施されます。急勾配のある峠や雪の影響で過去に通行止めが起こった場所が対象となり、その中でもチェーンが着脱できる場所や規制解除までの待機区間がある場所で実施されます。
チェーン規制の目的は、積雪による通行止め時間を短くすることです。タイヤチェーンの装着によって通行を認めるようにすれば、渋滞や規制の時間を短縮できるでしょう。なお、規制が行われている場合は該当区間の直前で装着の有無をチェックされます。
スタッドレスタイヤを履いていればチェーンを装着しなくても問題ない?
スタッドレスタイヤを履いている場合も、規制が行われている場合は、チェーンの装着が必須です。
大雪時に立ち往生してしまった事例もあるようで、仮にこの道をふさいでしまった場合、その後の通行に支障をきたす可能性は十分に考えられます。そのほかにも、四輪駆動車が規制対象となることもあるようです。
これは二輪駆動車に比べて制動距離が延びてしまう傾向にあることが関係しており、とくにブレーキが効きにくいとされている雪道の下り坂では危険がともなうこともあるでしょう。このことから規制時は、どのような状況であったとしても、装着が必要になると考えられます。