新卒1年目で親戚の「結婚式」に招待された!「ご祝儀は大丈夫だから」と気遣われたけど、本当に甘えてしまって大丈夫? 相場もあわせて解説
親戚の結婚の知らせを受けた場合、親しくしていた人であればあるほど、その幸せな報告にうれしくなるものでしょう。結婚式に参加する場合は、そのお祝いの気持ちを込めて「ご祝儀」を包むのが一般的です。   しかし、お祝いをしたくても、働きだしたばかりの人にとっては、ご祝儀を捻出するのが難しいケースもあるかもしれません。そんな事情を知っている親戚家族から「ご祝儀はいらないよ」と気遣ってもらえた場合、本当にその言葉通りに受け取ってしまっていいのでしょうか。本記事では親戚間におけるご祝儀の相場とご祝儀を贈らなくてもいいケースを紹介します。

▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?

親戚のご祝儀はいくら払うべき? 相場は?

結婚式のご祝儀の相場は、新郎新婦との関係性やゲスト側の年齢によって異なります。マイナビウェディングによると、20代のゲストの場合、きょうだい間では3~5万円、友人知人で2~3万円、いとこの場合も2~3万円が相場であるとのことです。今回のケースのように新卒1年目で親戚の結婚式に参列する場合は、2万円もしくは3万円を包むのがベターといえるでしょう。
 

ご祝儀を贈らなくてもいいケース

社会人であっても。ご祝儀を贈らないケースもあります。それは「家族単位で参列する場合」です。親戚の結婚式の場合、一家そろって招待されることも多いでしょう。その場合は社会人だからといって個別にご祝儀を包まなくても、家族分として包めば十分ということもあります。
 
筆者が結婚式を挙げた際も、夫の叔父・叔母・いとこを一家そろって招待し、いとこの兄のほうは社会人でしたが、ご祝儀は「○○家」のように家族連名で包まれていました。
 
地域差はありますが、「未婚の子ども」は大人であっても、ご祝儀は単独でなく、「家族単位で包むもの」という認識を持っているケースもあります。筆者の地域ではその慣習があったため、筆者側も引き出物は「家族分」として、1つのみ用意していました。このような認識が一般的な地域の場合は、家族で招待したのに個別でご祝儀を用意すると、引き出物が足りなくなり、逆に気を遣わせてしまうことがあるかもしれません。
 

ご祝儀代わりの「お祝い」も検討しよう