「医療費が年10万円超」だったけど、「確定申告」しないと「損」? 年収500万円のケースでシミュレーション
確定申告の時期が近づくと、「医療費控除を申請するべきか? 」と悩む方も多いのではないでしょうか。基本的には、年間の医療費が10万円を超えた場合、確定申告をすることで税負担を軽減できる可能性があります。   本記事では、年収500万円の給与所得者を想定し、医療費控除を申請した場合の節税効果をシミュレーションします。確定申告をするかどうか迷ったときの参考にしてみてください。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

医療費控除とは?

医療費控除とは、自分や家族のために支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税や住民税の負担を軽減できる制度です。国税庁によると、控除額は以下の計算式で求められます。
 
医療費控除額 =(実際に支払った医療費 - 10万円)
 
※ただし、総所得が200万円未満の場合は「総所得金額 × 5%」が控除の基準額となります。
 
年間の医療費が12万円のケースでは、以下のように求められます。
 
12万円 – 10万円 = 2万円
 

確定申告しないと損になる?

年収500万円のケースでは、結論として、医療費控除を申請しないと節税のチャンスを逃す可能性があります。医療費総額ごとの、控除額と節税額を見ていきましょう。以下の表1にまとめました。
 
表1

医療費 控除額 所得税の還付金 住民税の減税額 還付金・減税額合計
12万円 2万円 4000円 2000円 6000円
20万円 10万円 2万円 1万円 3万円
30万円 20万円 4万円 2万円 6万円
40万円 30万円 6万円 3万円 9万円

※筆者作成
 
このように、高額な医療費が発生した場合は、節税額が大きくなる傾向があるため、確定申告をしないと「損」になる可能性があります。
 

ふるさと納税との関係にも注意