
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
将軍とは
ここでいう将軍とは、「征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)」の略称です。もともとは古代に「蝦夷(えみし)」を征討する指揮官のことでした。
しかし、中世になり武家が世の中を支配するようになると、征夷大将軍は武家のトップを意味するようになります。江戸時代は、徳川家が代々将軍を務めていました。
大名とは
大名とは、江戸時代に将軍に直接仕えた石高1万石以上の武家のことです。大きな大名の家臣の中にも石高1万石以上の人はいましたが、将軍には直接仕えていないため大名とは呼ばれません。
大名とはいっても、1万石程度の小大名から、加賀前田家のように120万石の大大名までさまざまです。江戸中期以降の大名の数はおおむね260家前後で、もっとも数が多いのは1万~3万石の小大名でした。
殿様とは
殿様は、大名や旗本(はたもと)など身分の高い武家の敬称です。先ほど説明した大名と区別するために、この記事では旗本のことを殿様として説明します。
江戸時代の旗本とは、将軍に直接仕えた武士のうち、石高1万石未満の人です。徳川家の武力を物語る「旗本八万騎」という言葉がありますが、実際の旗本は5000人くらいで、「八万騎」は旗本の家臣なども含めたもののようです。
ちなみに、旗本と間違えやすい存在で「御家人(ごけにん)」という人々もいました。旗本のように将軍に仕える武家ですが、旗本は将軍に直接会えるのに対して、御家人は直接会えないという違いがあります。