60歳で退職して年金を65歳でもらうと、5年間「無収入」になりますよね?どうやって過ごしたらいいのでしょうか?
定年退職のタイミングは最短で60歳ですが、原則として年金を受け取れるのは65歳からです。その場合、5年間の生活資金に不安を感じる方は少なくないでしょう。   そこで本記事では、5年間に必要な生活資金の目安や生活資金を確保するための方法などを解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

60~65歳の5年間に必要な生活資金

総務省の家計調査報告では、65歳以上の単身無職世帯における支出額の平均が公表されています。本記事のタイトルに関係する、60~65歳までの支出額ではありませんが、参考にはなるでしょう。
 
同調査によると、65歳以上の単身無職世帯における消費支出額の平均は月額で14万5430円です。また、直接税や社会保険料が含まれる、非消費支出額の平均は月額で1万2243円となっています。
 
つまり、65歳以上の単身無職世帯における、1ヶ月当たりの平均支出額は15万7673円です。1年当たりでは189万2076円となり、5年間生活するためには946万380円が必要になるといえます。
 
ただし、この試算は平均額を基準にしたものです。実際にかかる支出額は、生活水準などによって異なるでしょう。その支出額が平均よりも多ければ、5年間生活するために必要な金額も増大します。無論、その逆も然りです。
 

退職から年金支給までの生活資金源

定年退職のタイミングは人それぞれですが、最短で60歳です。対して、年金を受け取れるのは原則65歳からです。なお、繰上げ受給を行うことで60歳から年金を受け取れますが、受給額は減額されます。
 
60歳で定年退職し、65歳で年金を受け取り始めるまでの5年間の生活資金源として、まず候補に挙がるのは退職金の利用です。退職金の金額は人それぞれですが、生活資金として必要な金額の基準は前述した約946万円です。
 
会社によっては、退職金制度を導入していないこともあります。そのため、退職金制度の有無も含めて、可能であれば受け取れる退職金の金額を会社側へ確認しておくといいでしょう。退職金や貯蓄などで生活資金を賄えない場合は、60歳以降も働いて収入を得ることが解決策の一つです。
 
定年退職後の働き方として、再就職と再雇用があります。
 

再就職