
▼年金が「月10万円」で老後が不安…持ち家で「貯金」と「退職金」があれば大丈夫? 生活費を試算
定年後に必要な生活費
定年後の生活費について考えるために、65歳以上の単身無職世帯の平均家計収支を参考にしてみます。総務省統計局の2023年データによれば、これらの世帯の毎月の実収入は12万6905円ですが、支出が収入を上回り、3万768円が不足している状況です。
この不足分を貯金などからまかなえるのであればよいですが、もし貯金が心もとないという場合には、パートなどで収入を得るなどして、毎月最低でも約16万円の生活費を確保する必要があるといえるでしょう。なお、収支の詳細は以下の通りです。
【65歳以上の単身無職世帯の収支概要】
・収入の内訳
社会保障給付:11万8230円
その他収入:8675円
・支出の内訳
食費:4万103円
住居費:1万2564円
光熱・水道費:1万4436円
交通・通信費:1万5086円
交際費:1万5990円
その他支出:3万821円
税金や保険料などの非消費支出:1万2243円
このように、生活費は収入を大きく超える場合が多く、計画的な準備が必要となる可能性があります。
二世帯生活の課題
二世帯で暮らし始めると、水道代や光熱費、食費といった支出を正確に分けるのは難しいかもしれません。水道代や光熱費に関しては、多くの場合支払いは口座振替で管理されますが、その際に負担の割合が曖昧になったり、支払い忘れが生じたりすることもあります。
このような状況が続けば、家計負担が偏り、不満が蓄積する原因になる可能性があります。それが原因で、感情的な対立に発展するケースも考えられるでしょう。