「東京」から「青森」まで旅行したいと思っています。費用を節約したいのですが、どの公共交通機関を利用するのが一番お得でしょうか。
長距離移動を伴う旅行を計画する場合、懸念点となるのは交通費です。できるだけ交通費を節約したいと考える方も少なくないはずです。   そこで本記事では、東京から青森へ旅行する場合のアクセス方法と、そのメリットとデメリットを解説します。

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認

東京~青森間でお得なアクセス方法

指定区間の交通費を複数のアクセス方法で比較できるサイトによると、東京から青森へ向かう場合は高速バスの利用が最もお得になります。日付によって金額は若干異なりますが、株式会社LCL(東京都渋谷区)が運営する「格安移動」によると、2025年3月における最安値は10日の5000円です。他の日付では、6000~8000円程度となっています。
 
高速バス以外のアクセス方法として、飛行機と新幹線があります。ただし、高速バスと比べると交通費は割高です。同じく「格安移動」によると2025年3月現在、飛行機の交通費は1万5500~1万7500円程度、新幹線では1万6000円程度で、日付にかかわらず料金に大きな差はありません。
 
しかし、高速バスが4500~6000円前後であることを考慮すると、3倍ほど高い金額です。金銭面を重視するなら、高速バスの利用が最もお得といえるでしょう。日付によって高速バスの料金に多少変動はありますが、基本的には高速バスが最も安い交通手段であることに変わりはありません。
 

高速バスのメリットとデメリット

長距離移動では、飛行機や新幹線だけでなく、高速バスも選択肢のひとつになります。高速バスの最大のメリットは料金の低さにありますが、それ以外にもメリットがあります。
 
以下に、高速バスのメリットをまとめました。

・低価格
 
・時間を有効活用できる

長距離の移動手段として高速バスが支持されている理由には、新幹線や飛行機よりも料金が安い点が挙げられるでしょう。旅行などで交通費を節約したい方にとって、低価格である高速バスは魅力的に感じるはずです。
 
夜間に移動する高速バスは、夜に出発して翌朝に目的地に到着します。移動時間は長いものの、眠ることさえできれば、時間はそこまで気にならないかもしれません。
 
一方、高速バスのデメリットは以下の通りです。