
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
医療費控除の基本ルールをおさらい
医療費控除とはどんなものかというと、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が、一定額を超えた場合に所得から控除できる制度です。
控除対象となる医療費は以下のとおりです。
・自分の医療費
・生計を一にする親族(配偶者・子ども・両親など)の医療費
控除するための条件は、以下のとおりとなっています。
・支払った人が控除を受けること
・生計を一にする親族の医療費であること
この「生計を一にする」とは、同じ家計で生活しているか、経済的に支援している関係を指します。
・同居している家族 → 生計を一にしている
・別居しているが、仕送りしている → 生計を一にしている
・離婚後、経済的なつながりがない → 生計を一にしていない
つまり、離婚後に支払った元配偶者の医療費は控除できないのです。