専業主婦の友人の「子どもの保育園が決まった」発言に驚き! 働いてなくても「保育園」に入れるんですか? 私もパートを始めたいので、預けられるなら先に預けたいです
今は専業主婦(主夫)をしているけれど、子どもを預けて働きたいと考えている人もいるでしょう。就業先が見つからずに子どもを保育園に入れられない一方で、仕事の面接を受けても「子どもの預け先を見つけてから」と言われてしまい、仕方なく専業主婦をしているケースもありますよね。   本記事では、専業主婦の子どもでも保育園に入ることができるのか、認可保育園利用のための仕組みや、こども誰でも通園制度について解説します。

▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?

保育園に入れるのは保育を必要とする子ども

保育園には、認可保育園と認可外保育園があり、子どもを入れられる条件が異なっています。認可保育園に入園するためには、「子どもが保育を必要としている」と認められる必要があります。
 
子どもが保育を必要としていると聞くと両親が共働きのイメージが強いですが、保育が必要な事由は就労だけでなく、妊娠出産、疾病、介護、職業訓練校への就学、求職活動などさまざまです。就労の場合は、フルタイムのほかパートタイムや夜間、自宅での労働も含まれています。
 
つまり、専業主婦であっても介護や求職中など子どもが保育を必要としていると判断されれば、認可保育園利用のための認定を受けられるようになっています。
 

専業主婦だと厳しい!? 保活ってなに?

認可保育園に子どもを入園させたい場合、保育園ではなく自治体への申し込みが必要です。その際、家庭の状況(就労や疾病など)を数値化した利用調整指数の点数によって、希望の保育園に入園できるかどうかが決まります。
 
ひとり親世帯や両親どちらかが単身赴任をしている場合、きょうだいがすでに保育園を利用している場合などは加点される方式です。
 
自治体によっては、認可外保育園を利用していると加点になるところもあるため、あえて先に認可外保育園に入園してから転園する人もいるようです。保育園に子どもを入れるために保護者が情報収集や見学をし、保育園に入れやすくするために戦略を練ることが「保活」と呼ばれています。
 
点数の計算方法は自治体によって異なりますが、フルタイムで就労中の場合と求職中の場合だと、フルタイムのほうが点数が高く優先されることが一般的です。
 
求職中で保育園に入ることができても、しばらく仕事が見つからないと退園になるケースもあります。求職中などの専業主婦でも保育園利用のための認定が受けられるとは言え、専業主婦で保育園に入れるにはかなり厳しいのが現状でしょう。
 

こども誰でも通園制度も始まる