電車の「定期券」って期間が「長い」ほうがお得って本当ですか?できるだけコストを抑えたいので気になります。
通勤や通学などで日常的に電車を利用する方のなかには、定期券を購入している方も少なくないでしょう。定期券の価格は有効期間によって異なりますが、有効期間に対するコスパが気になる方は多いはずです。   そこで本記事では、電車の定期券の価格と有効期間について解説します。

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認

定期券の価格と期間

電車の定期券には、通勤定期券や通学定期券がありますが、これらは各鉄道会社などによって種類や条件が異なります。例えば、都営地下鉄では通勤定期券や通学定期券に加え、都営地下鉄全線で利用可能な全線定期券が用意されています。
 
定期券の有効期間は、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月から選べることが一般的です。価格は有効期間の長さと利用する距離によって異なります。一般的に、距離が同じであれば、利用期間が長いほど料金がお得になります。
 
東京都交通局の公式サイトを参考に、都営地下鉄の通勤定期券の価格を図表1にまとめました。
 
図表1

距離 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
1キロメートル 6460円 1万8420円 3万4890円
5キロメートル 7940円 2万2630円 4万2880円
10キロメートル 9670円 2万7560円 5万2220円
20キロメートル 1万2060円 3万4380円 6万5130円
30キロメートル 1万3130円 3万7430円 7万910円
40キロメートル 1万3480円 3万8420円 7万2800円
46キロメートル 1万3670円 3万8960円 7万3820円

出典:東京都交通局「運賃・乗車券・定期券」を基に筆者作成
 
例えば、距離が1キロメートルの場合、1ヶ月の通勤定期の料金は6480円であり、3倍すると1万9440円、6倍すると3万8880円となります。
 
しかし、実際には割引が適用されるため、販売されている料金は3ヶ月が1万8420円、6ヶ月は3万4890円です。1ヶ月当たりの料金を計算すると、3ヶ月のものは6140円、6ヶ月のものは5815円となります。このように、定期券の料金は有効期間が長いほど割引率が高くなりお得といえます。また、利用する距離が長い場合も同様です。
 
ただし、1ヶ月当たりの料金は有効期間が長いほうがお得になりますが、有効期間が長い定期券を購入すると、一時的な支出が増える点には注意が必要です。一時的な支出を増やしたくない方にとっては、有効期間が短い定期券を購入することも選択肢に入るでしょう。
 

定期券の買い方