アパートに元々設置してある「エアコン」が壊れました。これって自分で新しく設置する必要はありますか?
日常生活において、電化製品が突然故障することもあるでしょう。その際には、修理や買い替えを検討する必要があります。しかし、賃貸物件に元々備え付けられているエアコンなどの備品であれば、対応の仕方に悩む方は多いかもしれません。   そこで本記事では、賃貸物件に備え付けられている設備や備品が故障した場合の対応方法について解説します。

▼エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介

修理費用の負担者

賃貸物件に備え付けられている設備や備品は、基本的に貸主の持ち物とされます。もちろん、エアコンも例外ではありません。そのため、故障した場合の修理費用は、貸主である大家や管理会社などの負担になることが一般的です。
 
ただし、入居時に交わす契約書には、設備が故障した場合の費用負担に関する取り決めが記載されているケースもあります。
 
その場合は契約書の内容に従わなければならず、修理費用が借主の負担になることもあります。また、故障時に貸主へ相談せずに勝手に修理した場合や、故障を放置して悪化させた場合なども、修理費用が借主の負担になることがあるため注意が必要です。
 
エアコンなどの備え付け設備の故障時には契約書の内容を確認し、速やかに貸主へ報告しましょう。対応を誤ると、必要ない出費が発生する可能性があります。
 
なお、入居時に元々備え付けられていた設備や備品でも、残置物であれば貸主の持ち物と判断されません。残置物とは、前の入居者が退去時に持ち出しや処分をせず、部屋に置いたままにしてある物のことです。残置物は借主の持ち物ではありませんが、貸主の持ち物でもなく修理の責任もないため、故障時に発生する修理費用は借主の負担になる可能性があります。
 
設備が残置物であるかどうかと取り扱いについては、入居時に説明されることが多く、契約書にも記載されていることが多いです。できれば入居前に一度、確認しておくとよいでしょう。
 

エアコンの故障を防ぐ方法