スーパーで「冷凍食品」を買おうとしたらほとんどが値上がりしていて驚きました……なんでこんなに高くなっているのでしょうか?
近年、スーパーで冷凍食品を購入しようとすると、その価格の上昇に驚かれる方も多いのではないでしょうか。なぜ、これほどまでに冷凍食品の値段が上がっているのでしょうか。   本記事では、その背景にある要因と家計への影響、そして消費者としての対策について詳しく解説します。

▼4人家族で食費「月8万円」は高い? 1人当たりの“平均”もあわせて解説

冷凍食品の価格高騰の背景

株式会社帝国データバンクの「価格改定動向調査」によると、2025年2月、主要な食品メーカー195社が合計1656品目の値上げを実施しました。このうち、冷凍食品を含む「加工食品」は589品目と、全食品分野の中で最も多くの品目が値上げの対象となっています。この値上げの主な要因として、以下の点が挙げられます。

・原材料費の上昇
 
・円安の影響
 
・物流費や人件費の増加

世界的な気候変動や輸送コストの増加などにより、農産物や水産物の価格が高騰しました。特に、円安の影響で輸入原材料のコストが増加し、これが製品価格に反映されていると考えられます。
 
さらに、トラックドライバーの時間外労働規制や人手不足などにより、物流コストが上昇していることに加えて、最低賃金の引き上げや人件費の増加も価格高騰の要因となっています。
 

家計への影響と消費者の反応

冷凍食品の価格上昇は、消費者にとって大きな負担となるでしょう。しかし、一般社団法人日本冷凍食品協会が2024年に実施した「“冷凍食品の利用状況”実態調査」によると、消費者の約8割が市販の冷凍食品の「おいしさ」に満足しており、値上げを実感しつつも「購入量は変わらない」「増えた」と感じている人が多いことが明らかになっています。
 
これは、冷凍食品が他の外食や惣菜と比較してコストパフォーマンスや調理の手軽さで優れていると評価されているためと考えられます。
 

冷凍食品業界の今後の動向