
▼職場のランチ代節約したい!「おにぎり」だけは栄養的にNG? 節約効果も検証
卵の小売価格は数年前と比較して高くなっている
数年前までは100円台で卵を購入できていましたが、近年では200円台になっているのは事実です。
一般社団法人日本養鶏協会が発表している鶏卵価格の年次別月別推移を基に、ここ5年の年平均価格、最も高い金額、最も安い金額について図表1にまとめました(全農:東京Mサイズ、キログラムあたり価格)。
図表1
年次 | 年平均 | 最も高い金額 | 最も安い金額 |
---|---|---|---|
令和5年 | 306円 | 350円(4月・5月) | 247円(12月) |
令和4年 | 215円 | 284円(12月) | 151円(1月) |
令和3年 | 217円 | 259円(6月) | 142円(1月) |
令和2年 | 171円 | 202円(4月) | 145円(8月) |
令和1年 | 173円 | 227円(12月) | 121円(1月) |
一般社団法人日本養鶏協会 鶏卵価格の年次別月別推移を基に作成
年平均で見ると、数年前はキログラムあたり100円台で購入できましたが、令和3年からは年平均が200円台に突入しました。月によっては100円台で購入できる場合もありますが、タイミングによっては200円台後半になるケースもあります。
特に、令和5年は卵の小売価格が年平均306円と過去最高なのに加えて、最も高い金額についても350円が2ヶ月あるなど年間を通じて卵の小売価格が高かったです。
これまで長年に亘って安定した価格推移をしてきた卵ですが、最近は価格上昇傾向にあるといえるでしょう。
卵はいろいろな場面で活躍してきた優秀な食材で、使用される料理が多くあり、小売価格の上昇による影響がさまざまな場面で大きくなっています。