友人が「クレジットカード利用料5%」を上乗せされたそうです。その場では気づかなかったそうですが、現場で気づいていたら「支払い拒否」はできたのでしょうか?
クレジットカードは、キャッシュレス決済の代表格で多くの人が利用しているものです。頻繁に利用する方は、細かく明細を見ることは少ないかもしれません。   しかし、よく明細を見るとクレジットカード手数料を上乗せされたという話を聞いたことはないでしょうか。果たして、これは正当な請求なのでしょうか。   さらに、この手数料を支払い拒否することはできたのでしょうか。本記事では、クレジットカードの支払いと手数料について紹介します。

クレジットカードの利用料上乗せはOK?

店舗が利用者に対してクレジットカードの利用料を上乗せすることは、店舗とクレジットカード会社との契約違反に当たります。通常クレジットカードの手数料は、店舗が負担するものです。この場合、発覚した店舗は加盟店から除外されます。
 
ただし、これはクレジットカード会社の規約違反で、法律上規制されているものではありません。そのため、支払い拒否できる可能性はあるかもしれませんが、確実に拒否できるかは非常に難しいでしょう。
 
店舗によっては手数料が大きな負担になるため、手数料を請求してきたのかもしれませんが、加盟店から除外されるデメリットも大きいはずです。
 

クレジットカードの支払いトラブルを防ぐには

手数料を黙って上乗せされた場合は、どのようにすればトラブルを防げるのでしょうか。本章で解説していきます。
 

クレジットカードカードの仕組みを事前に理解

前述のように、クレジットカード利用手数料は基本的に店舗側が負担するものです。利用者が手数料を負担するのは、3回以上分割払いする場合やリボルビング払いの場合です。
 
仕組みをすべて理解するのは大変な作業なので、簡単な部分だけでもおさえておきましょう。カードに同封されている書類や、カード会社のホームページで確認できます。
 

明細を管理し確認する