「ハロゲンヒーター」「カーボンヒーター」一番お得に利用できるのは?各種電気ヒーターの電気代と特徴を徹底比較
寒くなってくると、さまざまなシーンで暖房器具を使用することが増えるでしょう。「リビングや寝室ではエアコンの暖房を使用しているが、足元が冷えやすい脱衣所やトイレなどにも暖房器具がほしい」という人もいるかもしれません。   そういった狭い空間でも手軽に使用できる暖房器具として電気ヒーターがありますが、ハロゲンヒーターやカーボンヒーター・オイルヒーターなどさまざまな種類があるので、どれを選ぶべきか迷うこともあるでしょう。   本記事では、電気ヒーターの種類ごとの電気代と特徴を比較するとともに、賢い暖房器具の選び方についてもご紹介します。

▼「オイルヒーター」は暖かいけど、電気代が大変なことに! 1ヶ月でいくらかかるの?

電気ヒーターの種類と仕組みについて

今回の事例では「ハロゲンヒーターとカーボンヒーターではどちらがお得か知りたい」ということなので、まずはこの2つの違いをご紹介します。
 
どちらも電気で稼働する暖房器具ですが、暖まる仕組みが異なります。ハロゲンヒーターは電源を入れると内部にあるハロゲンランプから遠赤外線が放出され、周りの空気を暖める仕組みです。一方のカーボンヒーターは炭素繊維に電気を流すことで遠赤外線が放出され、周囲を暖めます。カーボンヒーターの方が遠赤外線の放出量が多いため、暖めるスピードが速いという特徴があります。
 
電気ヒーターにはほかにも、オイルヒーターやパネルヒーター・セラミックファンヒーターなどがあるので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

・オイルヒーター:電気で温められたオイルが本体内部で循環して部屋全体を暖める
 
・パネルヒーター:パネルで覆われた電熱線から出る熱で暖める
 
・セラミックファンヒーター:発熱体をセラミックで包み、電気で熱を放出する

電気代だけでなく暖められる範囲やスピードなどもそれぞれ異なるため、確認してから購入するといいでしょう。
 

電気ヒーターの電気代を種類ごとに比較すると?