
▼「3人目3万円」に思わぬ落とし穴! 2024年12月に前倒しになった「児童手当拡充」の注意点
児童手当とは
まずは、2024年10月に拡充された児童手当制度の内容を表1にまとめました。
表1
項目 | 概要・注意点 |
---|---|
支給対象 | ・高校生年代まで (18歳になった後の最初の年度末まで) ・国内に住所を有する児童 |
手当月額 | 【3歳未満】 第1子、第2子:1万5000円 第3子以降:3万円 【3歳~高校生年代】 |
受給者資格 | ・監護生計要件を満たす父母など ・児童が施設に入所している場合は施設の設置者など |
実施主体 | 市区町村(法定受託事務)※公務員は所属庁で実施 |
支払期月 | 6回(偶数月) |
出典:こども家庭庁「児童手当制度の概要」を基に筆者作成
2024年10月より見直された点は、以下の4つです。
・所得制限を廃止
・児童手当の支給対象を「高校生年代」まで延長
・第3子以降の支給額が増額となり3万円に
・支払回数が年6回(偶数月)に増加
この改正により、これまで所得制限によって児童手当に該当しなかった家庭にも支給されるようになりました。また、中学生までだった支給期間は、高校生年代までに延長されています。第3子以降の増額と支払回数の増加も大きなポイントです。
子どもの人数でどれくらい金額が変わるのか
「園児と幼児が3人いる家庭」と「園児1人の家庭」の、児童手当の受給額を解説します。
例えば園児が1歳、幼児が3歳と5歳である場合、幼児である第1子と第2子の受給額は、それぞれ1万円です。第3子は年齢にかかわらず3万円なので、給付額は合計5万円です。
なお、園児が1歳と2歳、幼児が4歳である場合は、第1子の幼児は1万円、第2子は1万5000円、第3子は3万円となるため、合わせて5万5000円となります。
園児が1人の家庭では、3歳未満ならば1万5000円、3歳以上ならば1万円です。子どもの年齢や人数によって、今回の条件では児童手当の給付額に3万5000円~4万5000円の差があります。