会社員で確定申告が必要になるケースはある? 必須の場合とおすすめの場合を解説
会社員の多くは、毎年12月に年末調整を行うことで確定申告が不要となります。しかし、医療費控除や住宅ローン控除など、年末調整では対応できない控除を受けるためには、会社員であっても確定申告が必要となるケースがあるのです。   今回は、会社員が確定申告をする必要がある場合と、申告することで受けられる控除の種類について解説します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

会社員でも確定申告が必要なケースは?

年末調整では対応できない控除を受けるためには、会社員でも確定申告申告が必要となります。ここからは、会社員でも確定申告が必要となるケースについて解説します。
 

確定申告が必須のケース

確定申告が必須なのは、副業収入が年間20万円を超える場合です。これには、フリーランスとしての収入や、個人で行うコンサルティング業務などの収入が含まれます。また、株式投資による利益や、不動産収入がある場合も確定申告の対象となります。
 

確定申告をした方がよいケース

確定申告をした方がよいケースは以下の2つです。
 

・医療費が10万円を超えた場合
・住宅ローンを組んで家を購入した場合

 
年間の医療費が10万円を超えた場合、確定申告をすることで税金が戻ってくる可能性があります。対象となる医療費には、通院や入院の費用だけでなく、医師の処方箋による医薬品代も含まれます。加えて、通院のための交通費や、入院時の差額ベッド代なども医療費控除の対象です。
 
また、住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合も、初年度のみ、住宅ローン控除を受けるために確定申告が必要です。この確定申告で住宅ローン控除の手続きを行えば、2年目以降は年末調整で控除を受けられます。この控除は最長10年間継続して受けられるため、節税効果が大きいといえるかもしれません。
 
また、控除を受けるための条件として、床面積が50平方メートル以上であることや、取得後6ヶ月以内に入居することなどが定められています。
 

受けられる控除の種類