
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
人工透析の標準的治療
Aさんは、腎不全により体中がむくみ、呼吸も苦しくなり、大学付属病院に緊急入院しました。入院中にいくつかクリニックを紹介され、近くのクリニックに決めました。そこで「内シャント」を造設してもらい、現在、週3日、1日4時間人工透析を受けるため通院しています。
毎回、体重、体温、血圧を測ってから透析を始めます。透析後は止血をし、体重を測って1日の終わりです。また、定期的に血液検査、エックス線検査、CT検査、骨密度検査、握力測定などを受けています。
透析を行う場合、体の中にある老廃物を除去するために、1分間で200ml以上の血液を体の外に流す必要がありますので、シャントを造設する必要があります。
シャントとは、動脈と静脈をつなげることをいいます。動脈で勢いよく流れる血液を、静脈へ流すことで、静脈の流れがよくし、十分な血液を確保しやすくなります。
シャントをたたいたりぶつけたりしない、体の下にして寝ない、重いものを持たない、腕時計をしないなど注意が必要です。Aさんはシャントが細くなり血流が悪くなったので、細い部分の内部で風船 (バルーン)をふくらませることによって血管を中から広げる治療である経皮的血管拡張術をしましたがうまくいいかなかったので、再度、別の場所にシャントをつくりました。
透析の時は、2本の針をシャントに穿刺(せんし)します。通常の針より太いので、痛み緩和のために事前に局所麻酔のテープを貼っておきます。
透析では、血液のろ過だけではなく、余分の水分も排出しています。Aさんのドライウエイト(体液量が適正で、透析中に過度の血圧低下を生ずることなく、かつ長期的にも心血管系への負担が少ない体重)は65kgですが、つい水分を多くとってしまい除水に苦労しています。