
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
上位30%に入る年収の目安は?
国税庁が公表している民間給与実態統計調査によると、日本の給与所得者の上位30%に入る年収の目安は、500万円が1つの壁となっています。さらに細かく見ると、年収500万円を超える人は全体の33.8%、600万円を超えると23%となり、600万円超は日本の上位20%に位置します。
つまり、全体の約7割の人が年収500万円以下ということです。中でも最も多い年収区分は「300万円超400万円以下」で、全体の16.3%を占めています。
男女別で見ると、次のような違いがあります。
〈男性〉
●上位30%:600万円超(34.3%)
●最も多い年収区分:400万円超500万円以下(17.5%)
〈女性〉
●上位30%:400万円超(27.8%)
●最も多い年収区分:100万円超200万円以下(20.5%)
このデータから、男性では年収600万円、女性では年収400万円が上位30%に入る目安であることが分かります。男女間で差が大きいのは、女性は育児や介護などのために正社員以外の働き方を選ぶケースが多いことなどが影響していると考えられます。
平均年収「460万円」以上の割合は?
国税庁の上記調査によると、令和5年の日本の給与所得者の平均年収は460万円で、前年より0.4%増加しています。年収が400万円を超えている人の割合は49.2%、500万円超が33.8%のため、全体の4割程度は平均年収を超えていると推測できそうです。
つまり、約6割の人は平均年収以下ということになります。ただし、平均年収は3年連続で増加しており、日本全体の収入は少しずつ上昇傾向にあると言えるでしょう。
男女別の平均年収を見てみると、次のような違いがあります。