
▼「エアコン」の電気代と、灯油ストーブの「灯油代」は1ヶ月でいくらかかる? それぞれの費用を試算
都市ガス・プロパンガス・IHの概要をおさらい
まずは、都市ガス・プロパンガス・IHの特徴をあらためて確認しましょう。それぞれの特徴は図表1のとおりです。
図表1
一般社団法人日本ガス協会、一般社団法人日本電機工業会WEBサイトを基に筆者作成
都市ガスは料金が抑えられますが、サービスが利用できる場所は限られるため、転勤の多い世帯で利用する際は注意が必要です。プロパンガスはさまざまなエリアで利用できるのが特徴ですが、都市ガスに比べると料金はやや高めです。
IHはガスを使わず電気で調理します。電気代は4人家族で1ヶ月あたり約1170円(税込)となっています。フライパンや鍋などの調理器具をIH対応のものにしなければならないのがネックです。
都市ガス・プロパンガス・IHの料金を比較
では、ガスコンロおよび電気代を以下の計算式に基づき算出して、それぞれの1時間あたりにかかる料金を比較してみましょう。
・ガスコンロ:出力(キロワット)×3.6メガジュール/アワー×使用時間(h)÷ガスの発熱量(メガジュール/立法メートル)×ガス料金(円/立法メートル)
・電気代:消費電力(キロワット)×使用時間×電気料金単価(円/キロワット)
※発熱量はガスコンロが45メガジュール/立法メートル(東京電力)、プロパンガスが99メガジュール/立法メートルとする。
※ガスコンロの出力は弱火で0.38キロワット、中火で1.68キロワット、強火で2.97キロワットであることから、平均して1.68キロワットとする。
※IHの消費電力はコンロ1個を3.2キロワット、電気代は昼夜を平均して26.39円/キロワットアワーとする。