年収350万円の氷河期世代の独身男です。103万円の壁も106万円の壁も既婚者と子持ちの世帯しか影響がないので私には意味ありませんよね…?
国民の手取りを増やすために、現在日本政府では年収の壁の見直しについて盛んに議論されています。   そのような年収の壁ですが、その壁を超えると何かしら給与から天引きされることはイメージしやすいものの、具体的にどのような内容なのか、曖昧な方は多いのではないのでしょうか。   また、年収の壁は独身者にも影響を与えるのでしょうか。本記事では、年収の壁について紹介していきます。

▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?

情報が錯綜中? 103万円、106万円の壁を整理

年収の壁については、さまざまな報道がされており、情報が錯綜している様子も見受けられます。 まずは、年収の壁について紹介しますので、内容を整理しましょう。
 

103万の壁

103万の壁とは、税金における壁です。基礎控除の48万円と給与所得控除の55万円をあわせると控除の合計が103万円を超える場合は、所得税を納める必要がなくなります。家族の扶養に入っている被扶養者は、アルバイトやパート等により得られる収入が103万円を超えることで所得税が課されます。
 

106万の壁

106万の壁は、社会保険における壁です。年収が106万を超えることにより、厚生年金や健康保険に加入し社会保険料の負担が課されるものです。年収が106万を超えなければ社会保険料の負担が0円ですが、超える場合は社会保険料が毎月の給与から天引きされるため、結果的に手取り収入が減少することがあります。
 
ただし、社会保険に加入することで傷病手当金や出産手当金が受給できる、将来受給する年金が増えるというメリットもあります。
 
現在、見直しが議論されているのは103万円の壁で、所得税の基礎控除等の額を現在よりも75万円引き上げ「178万円」とするとされています。実際、この壁を超えないために、勤務時間を調整する労働者は少なくないといわれています。
 
労働者も、もっと稼ぎたい方や企業側も人手不足を解消できる可能性がありメリットは小さくないといえるでしょう。ただし、まだ決定事項ではなく、住民税の基礎控除は引き上げ対象から除外する分離案も検討されている段階なので、今後が注目されます。
 

独身は関係ある? 「壁」がアップする影響とは