「田舎は給料が安い」と地元を出て大阪で働く息子。地方と大阪の年収の“格差”はどのくらいでしょうか?
就職のために地元を離れ、都会へ引っ越すケースは珍しくありません。都会へ移る理由には、給料や職種の選択肢の差などが挙げられるでしょう。しかし、なかには「都会と地方で、就業環境にそれほどの差があるのだろうか」と考える人もいるかもしれません。   今回は、大阪府以外の近畿地方の府県(滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県)から、大阪府へ就職するケースを想定し、各府県との年収の差などについて解説します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

大阪府の平均年収は約510万円

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、近畿地方各府県の平均月収と平均年間賞与は、表1の通りです。
 
表1

平均月収 平均年間賞与
滋賀県 32万7300円 87万5700円
京都府 33万9800円 84万4600円
大阪府 35万1700円 89万8200円
兵庫県 33万6300円 91万6500円
奈良県 31万4700円 69万5400円
和歌山県 31万3700円 71万6600円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」を基に筆者作成
 
「平均月収×12ヶ月+平均年間賞与」を平均年収とすると、次になります。
 

・滋賀県:480万3300円
・京都府:492万2200円
・大阪府:511万8600円
・兵庫県:495万2100円
・奈良県:447万1800円
・和歌山県:448万1000円

 
このうち金額が最も低い府県は奈良県で、最も高い大阪府とは64万6800円の差があります。ただし、収入は勤め先の規模などによって変動するため、条件を限定すると異なる結果となる場合もあるでしょう。
 

有効求人倍率では、奈良県が大阪府を上回る

就職のしやすさを比較する際は、「有効求人倍率」が参考になります。
 
有効求人倍率は、有効求人数を有効求職者数で割った値です。例えば、有効求人倍率が1.5倍であれば、1人の求職者に対し、平均1.5社の求人が出ている状態を意味します。したがって、有効求人倍率が高いほど、就職がしやすいといえます。
 
厚生労働省の「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」を基に、近畿地方各府県における令和3年度の平均月間有効求人倍率を計算すると、次の通りです。