あと5年で定年退職する予定ですが、老後資金として「70万円」ほどしかありません。定年時に貯蓄がない人はどのくらいいるのでしょうか?
現在、会社員として働いている人のなかには、これまであまり貯金しておらず、あと数年で定年を迎える人もいるでしょう。定年退職後の老後資金に不安を抱いており、今の貯金額で生活できるのか、定年時に貯蓄がない人はどのくらいいるかが、気になる人もいるかもしれません。   この記事では、60代の平均貯蓄額や、老後に必要となる生活費の目安をまとめました。老後資金を増やす方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

▼年金が「月10万円」で老後が不安…持ち家で「貯金」と「退職金」があれば大丈夫? 生活費を試算

60代の平均貯蓄額はどのくらい?

60代の貯蓄額について、金融広報中央委員会 知るぽるとが実施した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」および「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」には、表1の数値が掲載されていました。
 
表1

金融資産保有額(単身世帯) 金融資産保有額(二人以上世帯)
平均値 1468万円 2026万円
中央値 210万円 700万円

※筆者作成
 
仮に老後資金として70万円ほどしかない場合、単身世帯、二人以上世帯のどちらであっても平均値・中央値ともに下回る結果であることが分かります。そのため、老後に必要な貯蓄としては、少ない額であると考えられるでしょう。
 
また、同調査では金融資産の有無についても割合が掲載されています。60代で金融資産を保有していない人の割合は単身世帯で33.3%、二人以上世帯で21.0%です。このことから、貯蓄がない人の方が少ないことも覚えておくとよいでしょう。
 

老後に必要となる生活費の目安

老後に必要となる1ヶ月の生活費の目安について、総務省統計局「家計調査報告 [家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」では、以下の消費支出額が掲載されています。