
30代が世帯主の所得状況
厚生労働省の「2023(令和5)年国民生活基礎調査の概況」によると、世帯主の年齢階級別で1世帯当たりの平均所得金額は図表1の通りです。
図表1
世帯主の年齢 | 所得金額 |
---|---|
29歳以下 | 339万5000円 |
30~39歳 | 608万5000円 |
40~49歳 | 696万円 |
50~59歳 | 758万5000円 |
60~69歳 | 536万6000円 |
出典:厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」より筆者作成
一般的には、年齢とともに世帯の平均所得は増加する傾向にあります。30代から50代にかけて、所得が徐々に上がり、50代でピークに達しています。
世帯年収900万円は、30代の平均の608万5000円に比べるとかなり高く、他の年代と比べても上位の水準です。ちなみに同調査によると、全世代のなかで900~1000万円の収入を得ている世帯は3.7%しかいません。
つまり、30代の共働き世帯において、900万円の年収は平均を十分に上回っているため、家計に余裕はあるほうだといえるでしょう。
年収900万円の生活レベル
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、年収900万円は、給与所得者5076万人の平均年収である460万円のおよそ2倍に相当します。タレントスクエア株式会社によると、年収900万円の手取り額は年間約659万円、月額にすると約55万円となります。
次に、30代夫婦の平均的な生活費について見てみましょう。総務省が発表した「家計調査 家計収支編 2023年」によると、二人以上の世帯の30代で月々の平均支出は図表2の通りです。
図表2
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 7万6835円 |
住居 | 2万924円 |
光熱・水道 | 2万1064円 |
家具・家事用品 | 1万3655円 |
被服及び履物 | 1万1127円 |
保健医療 | 1万2393円 |
交通・通信 | 4万1940円 |
教育 | 7997円 |
教養娯楽 | 2万9935円 |
その他 | 3万9621円 |
消費支出合計 | 27万5491円 |