「電気代がかかるから」とテレビのプラグをこまめに抜く妻。コンセントに毎回さすのがめんどうなのですが、電気代はさほど変わりませんよね?
テレビの電源を切っていても、プラグがコンセントに接続されていれば、電力が消費されます。この電力を「待機時消費電力」といいます。   しかし、テレビを使うたびにプラグをさすことを手間と感じる人もいるでしょう。そもそも、待機時消費電力がどの程度の電気代なのか、疑問に思うかもしれません。   今回は、テレビの待機時消費電力の電気代目安などを解説します。

▼エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介

テレビの待機時消費電力の電気代は?

待機時消費電力の1時間あたりの電気代は、次の式で計算できます。
 
・1時間あたりの待機時消費電力量(ワットアワー)÷1000×1キロワットアワーあたりの電気代単価(円/キロワットアワー)
 
「1時間あたりの待機時消費電力量」と「1キロワットアワーあたりの電気代単価」には、次の値を用います。
 
・1時間あたりの待機時消費電力量:0.1~0.3ワットアワー
・1キロワットアワーあたりの電気代単価:31円/キロワットアワー(税込み)(公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が算出した目安単価)

 
よって、テレビの1時間あたりの待機時消費電力の電気代は0.0031~0.0093円です。待機時間が1日18時間だとすると約0.06~0.17円、1ヶ月(30日)で約1.8~5.1円です。
 
ただし、番組表データの受信などでチューナーが作動すると、待機時消費電力が一時的に増えるケースがあります。その際には、上記の目安額を上回る金額が発生すると考えられます。
 
また、製造年が古いテレビなどは、待機時消費電力が増える傾向にあるようです。正確な数値を知りたい場合は、商品カタログなどから待機時消費電力を確認するとよいでしょう。
 

プラグを抜くのが手間な場合は「節電タップ」という選択肢も