
▼「公務員は安定している」って本当? 定年退職の割合や退職金の平均額を教えて!
高卒と大卒における初任給の差
公務員の初任給は、最終学歴によって異なります。一般的に、高卒よりも大卒の方が高く設定されており、勤務する自治体や職種によっても具体的な金額は変わります。
総務省の「令和5年地方公務員給与の実態」に基づく一般行政職の初任給を表1にまとめました。ただし、諸手当は含まれていないため、実際の支給額はこれより高くなる場合があります。
表1
区分 | 大学卒 | 高校卒 | ||
---|---|---|---|---|
試験採用 | 選考採用 | 試験採用 | 選考採用 | |
都道府県 | 19万966円 | 18万6254円 | 15万8332円 | 15万5840円 |
指定都市 | 18万6699円 | 18万3767円 | 15万4980円 | 15万3345円 |
市 | 18万7673円 | 18万2743円 | 15万6993円 | 15万4101円 |
町村 | 18万5609円 | 17万8085円 | 15万5554円 | 15万1825円 |
特別区 | 18万8200円 | 18万8200円 | 15万2100円 | 15万2100円 |
国 | 18万5200円 | 16万9800円 | 15万4600円 | 15万100円 |
(出典:総務省「令和5年地方公務員給与の実態」をもとに筆者作成)
大学卒と高校卒の間には、初任給の段階で数万円の差があります。年収に換算すると数十万円もの差となり、長期的にはより大きな開きとなるでしょう。
初任給に差がある理由
初任給に差がある理由は、採用試験の内容や求められる能力の違いによるものです。大卒程度試験では、高度な知識や論理的思考力が求められる傾向があり、採用者の能力を考慮して初任給に差が設けられています。
また、大学で身に付けた専門知識が業務に役立つと判断される場合もあります。ただし、高卒でも優れた能力を持つ人材は少なくないでしょう。
さらに、大卒公務員は「幹部候補生」として採用されることが多く、一方で高卒の公務員は課長級以上の役職への昇進が難しいとされています。役職に応じて給与も変わるため、大卒の課長級以上の職員と比べると、同年齢でも給与に大きな差が生じるのです。