免許証の「色」と「保険料」の関係について解説! ゴールド免許はどれだけ保険料が浮くの?
自動車の維持費において、懸念点の1つになるのが自動車保険の保険料です。必要不可欠なものですが、支出は可能な限り抑えたいと考えるでしょう。免許証がゴールド免許の場合、保険料が割引になるケースは少なくありません。   本記事では、ゴールド免許の場合にどれだけ自動車保険の保険料が割引されるのか解説します。

▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説

免許証の色の種類

運転免許証には、ブルー・グリーン・ゴールドの3種類の色があります。それぞれに取得条件があり、免許証の色によって自動車保険の保険料が変化することも少なくありません。
 
運転免許を取得して、最初に交付されるのがグリーン免許です。有効期間は3年間であり、免許の取得から3年未満の運転者であることを示します。
 
グリーン免許の有効期間が終了し、最初の免許更新で交付されるのがブルー免許です。ブルー免許は「初回更新者」・「一般運転者」・「違反運転者」の3つの区分に分けられており、区分や運転者の年齢によって有効期間も異なります。
 
一般運転者の有効期間は5年間、初回更新者と違反運転者は3年間です。なお、免許更新の年に満71歳を迎える場合は有効期間が4年間、満72歳以上であれば3年間になります。
 
ゴールド免許は5年間において、無事故かつ無違反の運転者に交付されるものです。そのほかにも、「運転免許証を5年間以上継続して保有している」などの条件もあります。基本的な有効期間は5年間ですが、免許更新の年に満71歳を迎える場合は4年間、満72歳以上であれば3年間です。
 
運転免許を取得し、最短でゴールド免許になるには基本的に6年かかります。グリーン免許の有効期間である3年と、ブルー免許における初回更新者の有効期間である3年が必要だからです。なお、ブルー免許の期間中にゴールド免許の取得条件である、5年間の無事故かつ無違反を達成する必要もあります。
 
ただし、運転免許の更新は運転者の誕生日を起点にカウントされます。つまり、ブルー免許へ切り替わる初更新は3回目の誕生日となるため、誕生日の直前に免許を取得した場合はグリーン免許の期間が約2年に短縮されるのです。
 
ブルー免許における初回更新者の有効期間は3年間であるため、状況次第ではゴールド免許取得への最短期間が約5年になることもあります。
 
ゴールド免許で違反をした場合はブルー免許に切り替わりますが、そのタイミングは次回の更新時です。つまり、有効期間中はゴールド免許のままとなります。ただし、運転免許を失効するなどして、再度取得した場合は例外です。
 

ゴールド免許と保険料の関係