
▼「公務員は安定している」って本当? 定年退職の割合や退職金の平均額を教えて!
自衛官は配属によってどれくらい給料が違うの?
防衛省が公表しているデータによると、航空自衛隊、陸上自衛隊、海上自衛隊の各特殊な配置の収入例は表1の通りです。
表1
俸給月額 | 特殊手当 | 扶養手当 | 月給 | 年収 | |
---|---|---|---|---|---|
航空自衛隊: 戦闘機操縦士 |
34万1000円 | 23万5920円 (航空手当) |
1万6500円 | 約59万4000円 | 約883万5000円 |
陸上自衛隊: 水陸機動団の 洋上潜入特技の隊員 |
34万1000円 | 9万7317円 (特殊作戦隊員手当) |
1万6500円 | 約45万5000円 | 約717万1000円 |
海上自衛隊: 護衛艦の乗組員 |
34万1000円 | 11万2530円 (乗組手当) 他、海上警備等手当:1万1000円 航海手当:1万8200円 |
1万6500円 | 約50万円 | 約770万4000円 |
出典:防衛省・自衛隊「一枚でわかる 防衛省・自衛隊に関する質問」を基に筆者作成
表1を参考にすると、航空自衛隊が最も年収が高い結果です。陸上自衛隊の特殊手当と比較すると、14万円近くの差があります。そのため、航空自衛隊の年収は高いと考えられます。
ただし、表1の手当以外にも地震をはじめとする大規模災害が起こった際の業務に対する「災害派遣等手当」や、弾道ミサイルなどの対処で屋外に展開して行う業務に対する「対空警戒対処等手当」などもあります。
配属先や緊急事態の発生などによって受け取れる収入は変動するため、航空自衛隊よりも陸上・海上自衛隊のほうが高くなる可能性もあるでしょう。