103万円、106万円、130万円の壁もいちいち考えるのが面倒くさい! 学生・パートで手っ取り早く目指すべき年収はありますか?
見直しが叫ばれている「年収の壁」。働いているにもかかわらず、その壁を気にしないと損をするなんて正直、面倒な話です。そのような年収の壁とは、どのように向かいあうべきなのでしょうか? どうしても向き合わなくてはいけない場合、指標にすべき年収はどの程度なのでしょうか?   本記事では、制度の改正が叫ばれている年収の壁において、現行制度でどのように付き合えばよいかを紹介します。

▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?

103万円、106万円、130万円の壁はどの程度向き合うべきか?

年収の壁について、おさらいをしましょう。
 
103万円の壁は、税における壁です。この103万円を超える年収の場合は、所得税が労働者本人に課されます。
 
106万の壁は、社会保険の壁になります。106万を超えると、勤め先にもよりますが厚生年金保険料、健康保険料を負担する必要があります。
 
130万の壁は、社会保険の壁と配偶者手当に関わる壁です。130万を超えると、どの勤め先も社会保険加入義務が発生します。また配偶者手当の壁にもなり、パートタイムで働く本人の収入により配偶者が配偶者手当などの支給から外れるものです。
 
これらについて、いちいち考えるのは確かに面倒でしょう。しかし何も考えずに働いていると、総合的に負担が多くなってしまいます。そのため、年収の壁は真剣に向き合う必要のあるものといえます。
 

各制度から考えるパート・アルバイトが「指標」にすべき年収とは

続いては、パート・アルバイトが指標にすべき年収を見ていきましょう。
 

パート・アルバイトの場合

パートの場合、指標は130万を超えるか否かが一つの指標になります。子どもが小さい場合など家庭内での役割が大きいうちは、社会保険料負担の発生しない年収で働くのは有効な選択肢です。
 
家庭に割く時間が少なくてもよいのであれば、パートタイム労働であっても社会保険の壁を気にしないで働けるだけ働くのが有効な手段となり得ます。単純に世帯年収が増えますし、将来受け取れる年金が手厚くなるからです。
 

学生アルバイトの場合