
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
マイナ保険証を持っていれば紙の保険証は不要になる
「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、従来の健康保険証の代わりに利用できる仕組みです。
マイナ保険証を利用すると、別の医療機関や薬局で処方された薬の履歴などを病院側が把握し、薬の飲み合わせなどの調整がしやすくなったり、窓口で限度額以上の支払いが不要になったりするなどのメリットがあります。
2024年12月2日以降、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行していきます。しかし、2024年12月2日からすぐに現行の健康保険証が使えなくなるのではなく、最大1年間は現行の健康保険証を使用可能とし、デジタルとアナログの併用期間を設ける予定です。
マイナ保険証は従来の保険証の代わりとなるので、原則、病院でマイナンバーカードを使って受付した場合は保険証の提示は必要ありません。
マイナ保険証はカードリーダーで受付する
マイナ保険証は、医療機関や薬局でカードリーダーを使って受付をします。機械にマイナンバーカードを設置したら、顔認証やパスワードを使って本人確認をする仕組みです。スムーズに受付ができるメリットもありますが、一部の医療機関でマイナ保険証のカードリーダーの導入が間に合っておらず、マイナ保険証を使えない場面があることも事実です。
また、機械で操作をするため、カードリーダーの接続不良や認証エラーなどが起こり、マイナ保険証が読み込めないトラブルもあるようです。
無効・該当なしと表示され被保険者の資格情報が正しく反映されないと表示されてしまったり、マイナンバーカードの期限が切れていたり、マイナ保険証の不具合で読み取りができなかったりしたため、現行の保険証を使って資格の確認をした医療機関もあるそうです。
質問者が病院でマイナンバーカードを提示したにもかかわらず現行の保険証の提示を求められたのは、おそらく機械トラブルやマイナンバーカードのトラブルが原因でしょう。