
▼エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介
賃貸のエアコンが故障した場合の減額はどれくらい?
2020年4月に民法が改正され、賃貸住宅の設備が故障時は、入居者は家主に対して修理を請求しやすくなりました。
ただし、設備ごとに免責期間が決まっています。故障の連絡を受けてから修理完了まで、一般的に必要とされる日数を免責期間として、減額日数の対象外となっています。
公益財団法人日本賃貸住宅管理協会によると、エアコンの場合、免責日数は3日です。家主や管理会社などへ故障の連絡をしてから4日目以降、月30日で日割り計算して家賃が減額されるとしています。
ただし、減額できるのは1ヶ月あたり5000円が上限です。逆に、免責期間中に修理が完了すれば、家賃の減額はありません。
家賃6万5000円の賃貸で、エアコンの故障から15日間使えなかった場合で考えてみましょう。
免責期間が3日あるため、12日が家賃減額の対象です。家賃6万5000円のため、30日で日割り計算すると、1日あたり約2167円です。12日分で計算するとおよそ2万6000円となります。
ただし、賃貸住宅のエアコンが故障したときは、1ヶ月あたりの上限が5000円と決められているため、減額対象となる日数が12日間でも、家賃の減額上限5000円が適用されることから、支払う家賃は6万円です。
なお、修理が早く完了し、エアコンが使用できない日が5日間だった場合、免責を除く2日間が家賃減額の対象です。「約2167円×2日=4334円」が家賃から減額され、その月の家賃支払いは、6万666円となります。