「田舎は物価が安い」って本当ですか? 東京より高いものはないのでしょうか?
「田舎は物価が安い」と聞くことがありますが、果たして本当のことなのでしょうか?   そこで今回は、東京と田舎での物価の違いについて、家賃や食料品、生活必需品などの具体例を用いて紹介します。ぜひ参考にしてください。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

田舎と都市部の物価比較(家賃)

全国賃貸管理ビジネス協会の「全国家賃動向」によると、2024年9月の東京都の平均賃料は7万8965円で、最も高い水準でした。東京都を100%とした場合、次点は神奈川県の6万8766円(87%)、大阪府の6万3314円(80%)と続きます。
 
一方、最も安かったのは、愛媛県で4万6063円(58%)、次いで鳥取県の4万6251円(59%)、秋田県4万6389円(59%)です。これより、東京都や神奈川県、大阪府の都市部は家賃が高く、地方は圧倒的に家賃が安い傾向があることが分かります。
 

田舎と都市部の物価比較(光熱費)

総務省統計局による「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市」を参考に、 光熱費の全国平均と東京都区部、高額トップ3の都道府県を表1にまとめました。
 
表1

全国平均 東京都区部 1位 2位 3位
電気代 14万1041円 44位
(12万6481円)
福井市
(20万3583円)
富山市
(19万3712円)
松江市
(18万8749円)
都市ガス 3万9423円 5位
(6万8242円)
大阪市
(7万3898円)
名古屋市
(7万3418円)
新潟市
(7万801円)
プロパンガス 2万935円 49位
(2047円)
山形市
(4万9152円)
盛岡市
(4万375円)
札幌市
(3万9166円)
上下水道料 6万2900円 29位
(6万2994円)
山形市
(9万324円)
長野市
(8万4721円)
松江市
(8万2268円)