
▼節約のために「カップラーメン」はNG? 栄養バランスと節約を両立させる方法とは?
カップ麺の価格変化
現在では多種多様なカップ麺が販売されていますが、その中でも代表格といえるのは日清食品のカップヌードルでしょう。スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、さまざまなお店で販売されています。
カップ麺を象徴する商品の1つであるカップヌードルですが、販売開始以降、段階的に値上げが実施されています。
販売が開始された1971年は100円でしたが、2000年に入ると155円、2008年には170円まで値上げされました。また、販売当初は84gだった内容量が2008年時点では77gに減っているため、実質的に値段以上の値上げといえます。
2019年には193円になったカップヌードルですが、2022年の値上げで214円となり、200円を突破しました。販売が開始された約50年前と比較すると、倍ほどの価格になっていることがわかります。最近では2023年にも値上げが実施され、236円となっています。
なお、これらは希望小売価格のため、販売店によって価格が異なる点には注意すべきです。
値上がりの背景
カップ麺における値上がりの背景にはさまざまな理由がありますが、端的にいえば原材料の高騰といえます。
基本的には、原材料の高騰などによって値上げの必要性に迫られたとしても、企業側の自助努力によって価格は維持されます。
カップヌードルにおいては、2022年に193円から214円へ値上げされ、200円の大台を突破しました。その際、主な値上げの背景として、小麦の価格が大幅に高騰したためと説明しています。大部分を占める原材料ですから、値上げせざるを得ないほどの影響があったのでしょう。
また、資材価格や物流費などの上昇もあったとされています。原材料の高騰も含めて、全体的にコストが上がったことが値上げの背景にあることがわかります。