友人が「マイナ保険証には切り替えない」と言っています。不安な気持ちは分かりますが、医療費を「10割負担」することになるのでしょうか…?
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の導入が進んでいます。しかし、不安から「マイナ保険証には切り替えない」と決めている人も少なくありません。   友人がそのようなことを言っていると、「今後医療費を全額自己負担するつもりなのか?」と思う人もいるかもしれません。   本記事では、マイナ保険証の仕組みや友人が抱える不安、切り替えない場合の対策、そしてマイナ保険証のメリットについて解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

健康保険証の新規発行は2024年12月2日終了

2024年12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行が終了し、保険証がマイナンバーカードと一体化され、「マイナ保険証」を基本とする仕組みへと移行しました。
 
今後は、従来の健康保険証と同じように「マイナ保険証」を利用して、医療機関を受診することが基本となります。
 

友人が抱える不安とは?

友人がマイナ保険証を利用しないと決めたのには、いくつかの理由が考えられます。
 
よく言われるのが情報漏えいリスクです。マイナ保険証を利用することで、医療情報がデジタル化され、漏えいのリスクが高まると考え、「もしハッキングされて個人情報が流出したらどうするのか」と心配しているのです。
 
また、マイナンバーカードを紛失した場合、保険証の役割も同時に失うことになります。再発行には手続きが複雑で時間がかかるのではないか、悪用されるのではないかと不安になる人もいるでしょう。
 

マイナ保険証が無くても医療費を10割負担せずに受診する方法

「マイナ保険証がないと医療費が10割負担なの?」と思うかもしれませんが、マイナ保険証を利用しなくても、医療費を10割負担しなくてもすむ方法はあります。
 

従来の保険証を継続利用する