
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
30代夫婦の平均貯金額
金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、世帯主が30代の二人以上世帯の貯蓄状況は以下の通りです。
<30代・二人以上世帯の貯蓄額>
・預貯金の平均額:286万円
・金融資産保有額(総貯蓄額)の平均値:601万円
・金融資産保有額の中央値:150万円
30代の世帯では、一部の高額な貯蓄を持つ家庭が平均額を押し上げているようです。要するに、平均は高めに見えるものの、多くの世帯の実際の貯蓄額は中央値のようにかなり低い傾向にあることを示しています。
また、「夫婦と子どものみ」の家庭(全年代)のデータでは以下の通りです。
<子どもがいる夫婦世帯の貯蓄状況>
・預貯金の平均額:521万円
・金融資産総額の平均:1212万円
・金融資産総額の中央値:400万円
このように、30代の二人以上世帯(預貯金の平均286万円、金融資産の平均601万円)に対し、全年代の子どもがいる夫婦世帯では預貯金の平均が521万円、金融資産の平均が1212万円となっています。
子どもがいる夫婦世帯の貯蓄状況は全年代であることから、年齢とともに貯蓄額が増加する傾向にあると考えられます。