確定申告をすれば毎月の「ジム代」が医療費控除されると聞きましたが、本当でしょうか? これが本当ならみんなジムに通うと思うので、対象者が限られているとかですよね?
「ジム代が医療費控除の対象になる」と聞いたことはありませんか?   しかし、医療費控除できる条件があり、無条件で利用できるわけではありません。医師の指示や特定施設の利用などの要件を満たす必要があります。この記事では、医療費控除となるジム代の要件や確定申告の手順について解説します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

支払った医療費が対象となる医療費控除とは

医療費控除は、年間で10万円(所得金額が200万円以下の場合は所得金額の5%)を超える医療費を支払ったとき、その一部を所得控除できる制度です。医療費控除を利用することで、課税所得を減らし、結果的に所得税や住民税の負担が軽減されます。医療費控除の対象は、医師や歯科医による治療、処方薬、病院までの交通費などが含まれます。
 

ジム代が医療費控除の対象となる条件

ジム代が医療費控除の対象となるのは、通常の運動目的ではなく、医師が必要と認めた「運動療法」に限られます。医療的な理由で運動が必要とされる患者が、特定の運動施設で治療として運動をおこなったときのジム代が医療費控除の対象です。
 

厚生労働省の指定運動療法施設とは?

厚生労働省では国民の健康づくり推進を目的として、一部のスポーツクラブや温泉施設を「健康増進施設」と位置付けています。
 

● 運動型健康増進施設
● 温泉利用型健康増進施設
● 温泉利用プログラム型健康増進施設

 
さらに、一定の条件を満たしている施設は「指定運動療法施設」に指定されています。この指定を受けている施設での運動療法にかかった費用が、医療費控除の対象となります。
 

運動療法で医療費控除を受けるための手順

運動療法で医療費控除を受ける際は、いくつかの条件を満たしたうえで必要書類をそろえる必要があります。
 

医療費控除の対象となる条件