
▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説
自動車税、自動車重量税とは
自動車税(軽自動車税)とは、自動車の排気量に応じて課税される地方税の一種です。乗用車の場合、車のエンジンの排気量500ccごとに課税額が変わってきます。
例えば、排気量2000ccの乗用車(新車登録が2019年9月30日以前)の場合、自動車税は年額3万9500円となり、軽自動車は一律1万800円となります。
一方、自動車重量税は、車の重量に対して課税される国税です。こちらは車の重量500キログラムごとに税額が変わってきます。例えば、車両重量1800キログラムの乗用車の場合、年間で1万6400円です。
自動車税と自動車重量税の違い
まず自動車にかかる2つの税金、自動車税と自動車重量税の大きな違いについて確認していきましょう。名前は似ているように感じられますが、全く違う税金として取り扱われています。
まず、「税金を納める先」が異なります。自動車重量税は国に納める国税であるのに対し、自動車税は都道府県に納める地方税です。納税する側としては同じ税金のように感じてしまいますが、実際のところは納める先が違うものになります。
ちなみに、自動車税は4月1日時点の所有者に納税義務があるため毎年5月に納め、自動車重量税は車検ごとに納めるというルールがそれぞれ定められているため、やや複雑に感じるかもしれません。