「車のナンバー」に「ん」はある? 「NG文字」とその意味とは
車のナンバーに含まれている「ひらがな」は、どのようなルールで付けられているのか気になる方もいるでしょう。ひらがなは自動車の種別を表しており「ん」のように理由があって使われていない文字もあるようです。   そこで今回は、車のナンバーが表す情報や、ひらがなを付ける際のルール、使用されない文字について解説します。

▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説

車のナンバーに使用されない文字とその理由

車のナンバーには「お・し・へ・ん」が使用されていないとされています。以下の表1にその理由をまとめました。
 
表1

「あ・す・む」と見間違える可能性がある
「を」と同じ発音
「死」を連想させ、縁起が悪いため
「屁」を連想させ、イメージが悪いため
言いにくいため

※筆者作成
 
なお、4桁の車両番号(一連指定番号)において「42」「49」は、縁起が悪いため原則使用されません。ただし、希望ナンバー制度を利用して使用する場合は例外となっているようです。
 

「ひらがな」は登録種別を表す

車のナンバーに含まれた「ひらがな」は自動車の登録種別を表しており、表1のように分類されているようです。
 
表2

種別 普通車 軽自動車
自家用 さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・ら・り・る・ろ あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・よ・ら・る・ろ
事業用 あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を り・れ
レンタカー わ・れ
駐留軍人用 よ・E・H・K・M・T・Y A・B

※筆者作成
 
自家用車を例に挙げると、管轄の運輸支局ごとに普通車は原則「さ」から割り振られ、「1〜99-99」のすべての数字が埋まると五十音順に次のひらがなになります。同様に、軽自動車は「あ」から割り振られるといわれています。
 
事業用のナンバープレートはひらがなだけではなく、色でも区別されています。普通車は緑地に白色の文字、軽自動車は黒地に黄色の文字で表記され、視認性が高められているようです。
 

希望ナンバーでひらがなを決めることは可能?