「看護師」は「年齢」ごとにどれだけの収入差があるの?役職別の収入についても解説
看護師の収入は年齢や経験年数などで増加します。基本給だけでなく、さまざまな手当が用意されており、年収に大きく影響しているのです。   本記事では、看護師の年齢別、役職別の収入について解説します。また、支給される手当の種類や特徴についても触れます。ぜひ参考にしてください。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

年齢ごとの看護師収入の差

看護師の収入は、年齢とともに増加する傾向にあります。この増加は、経験年数の蓄積やスキル向上に伴うものです。
 
20代の看護師の平均年収は390万円から490万円程度で、初任給や経験年数に応じて変動します。
 
30代になると収入はさらに上がり、平均年収は470万円から550万円程度です。この世代では、リーダーシップや専門性が求められるポジションに就くことが多く、収入に反映されるのが特徴です。
 
40代は管理職や専門職としての役割が増え、平均年収は515万円から600万円程度になります。40代は、役職手当や昇給の影響が大きく、キャリアのピークに達することも多い時期です。しかし、病院や地域による違いが顕著であり、収入に格差が生じることもあります。
 
50代の平均年収は560万から600万円程度で、経験の豊富さが認められる一方で、定年前の調整期に入るため、昇給のペースが緩やかになる傾向にあります。ただし、役職に就いている場合や特定の専門分野で活躍している場合は、昇給ペースを維持することが可能です。
 

役職別の看護師収入

役職別に、一般看護師、看護師長、看護部長(総看護師長)の収入を見てみましょう。人事院による「民間給与の実態(令和6年職種別民間給与実態調査の結果)」では、それぞれの役職に応じて責任が増し、それに比例して収入も上昇します。
 
一般看護師の場合、平均年収は435万円程度です。この層は、主に日々の看護業務を担当し、直接患者と接する時間が長く、夜勤手当や時間外手当が収入に大きく影響を与えることがあります。
 
看護師長では、平均年収が537万円程度になります。この役職は、看護師長を補佐し、病棟全体の運営や人員管理を担います。
 
看護部長になると、平均年収は644万円です。看護部門全体の運営や政策策定を行う重要な役職であり、責任の重さが収入に反映されているためです。
 

看護師の手当の種類と影響