
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
医療費控除の仕組み
医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までの間に、納税者本人または同一生計の配偶者やその他の親族のために支払った医療費が一定額を超えた場合に受けられる所得控除のことを指します。控除の対象に含まれるものには、通院費や医師などの送迎費・入院中の部屋代や食事代・医療用器具の購入や賃借のための費用などがあります。
国税庁によると、医療費控除の対象となる金額は最高200万円までで、「(その年に実際に支払った医療費の合計額-保険金などで補てんされる金額)-10万円」で計算することが可能です。ただし、その年の総所得金額等が200万円未満の場合は10万円ではなく総所得金額等の5%の金額が差し引かれます。
医療費控除を受けるためには確定申告が必要なので、申告方法や必要書類などを事前に確認しておきましょう。
確定申告時には領収書の添付は不要
医療費の領収書は、申告時に添付する必要はありません。添付が必要なのは医療費控除の明細書です。ただし、明細書は領収書を基に記入するものなので、申告時に領収書が手元にあるようにしましょう。
領収書を基に明細書に記入する内容には、「病院や薬局など支払先の名称」や「医療費の区分」「支払った医療費の額」「支払った医療費の額のうち、保険などで補てんされる金額」などがあります。