年収「800万円」で「幸福度が頭打ち」になると聞いたことがあります。稼げば稼ぐほど生活が楽になり幸福度が増すわけではないのでしょうか?
本記事では、収入と幸福度の関係を調査データや心理学の観点から解説します。また、一定の収入以上では幸福感が増加しにくい理由と、収入以外の幸福要因についても触れます。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

収入と幸福度の関係

収入と幸福度の関係を探る研究は、数多く存在します。そのなかでも有名なものに、心理学者ダニエル・カーネマン氏による調査があります。この研究では、米国における収入と主観的幸福度の関係を分析し、年間収入7万5000ドル(当時の日本円で約800万円)を境に幸福度の増加が緩やかになることを発見しました。
 
一方で、別の調査では、非常に高い収入を得ている人々でも、一部の幸福指標が引き続き増加するケースも報告されています。
 
また、日本でも似たような傾向が確認されています。
 
例えば、内閣府の「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」では、雇用賃金満足度が年収100万円以上300万円未満から700万円以上1000万円未満までは、正規雇用・非正規雇用ともに上昇していますが、年収1000万円以上2000万円未満になると正規雇用では上昇幅が小さくなり、非正規雇用では減少しています。
 
年収が1000万円を超えると満足度の上昇幅は小さくなると発表しています。
 
これらのデータは、収入が一定レベル以上になると、生活の質向上や心理的な安心感が飽和状態に達することを示しています。
 

一定の収入以上で幸福度が増加しにくい理由

心理学や経済学の調査によると、収入と幸福度の関係は「一定の収入レベルで頭打ちになる」現象が確認されています。上述した通り、米国の調査では年間収入が7万5000ドルを超えると収入の増加にともなう幸福度の上昇が鈍化する傾向が示されています。
 
この現象は幸福の限界点と考えられ、基本的な生活が満たされたあとは、収入が幸福度に与える影響が小さくなることを示唆しているのです。
 
この現象の理由として、新しい収入や豊かさに慣れることで、それが日常の一部として感じられるようになり、初めの頃の喜びが薄れてしまうことが考えられます。また、収入が高くなると、社会的比較の対象も上がるでしょう。
 
その結果、自分より裕福な人と比較して不満を感じることも影響していると考えられます。さらに、収入が増えることで仕事や責任が増え、ストレスが増大する可能性も幸福度に影響を及ぼします。
 

収入以外の幸福要因の重要性