
肩こり治療に健康保険が使える条件とは?
肩こり治療の費用は、健康保険が適用されるかどうかで大きく変わります。例えば、整形外科で診察を受け、医師の指導のもとでリハビリや薬を処方された場合、保険適用となるため、3割負担で済みます。具体的には、1回の治療が5000円の場合、自己負担は1500円程度です。
一方、整体院やカイロプラクティックでの施術は、原則として健康保険の対象外です。これらの施設では自由診療扱いとなり、1回あたりの費用は5000~8000円程度が相場ですが、立地や施術者の知名度によっては1万円以上かかることもあります。また、通院が長期化すると、治療費の総額は数万~十数万円に達することもあります。
保険適用の条件は、肩こりが急性の痛みやけがに起因する症状として診断されることです。例えば、交通事故によるむち打ちの後遺症、寝違えによる首の痛み、突然の頸椎捻挫による肩こりなどは、保険適用となる可能性があります。ただし、慢性的な肩こりや日常生活からくる疲れ、加齢による痛みなどは保険適用外となります。
健保組合から「お尋ね」が届いた理由と治療費の請求に関する注意点
健保組合からの「お尋ね」が届く背景には、費用請求の内容を精査する意図があります。整体院や鍼灸院での施術費用が健康保険で請求される場合、健保組合が「その費用が正当な医療行為に基づくものか」を確認するためです。
具体的なケースとして、鍼灸院が保険を適用して請求するには、医師の同意が必要です。不適切な請求があった場合、健保組合が調査に乗り出すことがあります。また、健保組合では受診内容などに誤りがないか確認するために、「照会確認」などといった書類が送られてくるケースがあります。
お尋ねに対応する際は、以下の情報を準備しましょう。