テレビには「4K」や「8K」などがありますが、いまいち違いが分かりません。それぞれの「特徴」や「電気代」を教えてください!
みなさんの中には、4Kや8Kといったテレビの購入を検討している人もいるかもしれません。   そこで今回は、4Kテレビと8Kテレビの違いを画質や機能面から解説し、最新の技術や用途に合わせた選び方のポイントなどを紹介します。ぜひ参考にしてください。

▼エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介

4Kと8Kの違い

現在のテレビ放映ではフルハイビジョン(フルHD)などが主流ですが、さらに美しい映像で視聴できる規格として「4K」や「8K」があります。以下の表1にまとめました。
 
表1

種類 画素数 サイズ
フルハイビジョン(フルHD、2K) 約200万画素 1920✕1080
4K 約800万画素 3840✕2160
8K 約3300万画素 7680✕4320

※総務省「4K放送・8K放送 情報サイト」を基に筆者作成
 
4Kテレビは、繊細な映像だけでなく、人間の目で実際に見える色に近い美しい色彩を実現しているとされています。また、最大120コマの高速表示により、滑らかな表現が可能になっているようです。
 
さらに、濃淡の度合いを示す階調がアップし、より自然なグラデーションの表現が可能になったといわれています。
 
8Kテレビでは立体感が加わり、より迫力のある映像を視聴できるのが特徴だとされているようです。また、8K放送は最大22.2chサラウンド音声に対応しているため、より迫力のある音響も楽しめるといわれています。
 

4k・8Kテレビでよくみる「HDR」とは?

HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)のことで「輝度」を高める技術です。HDR技術により、映像本来のコントラストや明るさ、色を鮮やかに表現できるため、肉眼で見ているような映像が目の前に広がります。
 
例えば、影の部分と光の当たる明るい部分が同じ映像にあると、通常は潰れてしまうことがありますが、HDRだとしっかりと描写されます。
 
なお、Netflixなどをはじめとする動画配信サービスなどでは、HDRで作成されたコンテンツの配信がすでにスタートしているようです。
 

4K・8Kテレビの電気代の差