飛行機が「オーバーブッキング」になると2万円が支払われる!? そもそも「過剰予約」はなぜ発生するの?
飛行機のオーバーブッキングはなぜ起こるのか、気になる方もいるでしょう。オーバーブッキングとは、実数よりも多くの予約を取ることで、交通機関や宿泊施設で起こるとされています。   そこで今回は、飛行機のオーバーブッキングが起きる理由や、解消するための制度について解説します。

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認

飛行機のオーバーブッキングとは

オーバーブッキングとは「過剰に予約された状態」のことであり、飛行機では座席の数よりも多くの予約を取ることを指します。ほかの交通機関やホテル、旅館などの宿泊施設でも発生する場合があります。
 
オーバーブッキングが起きると、予約をしても該当する便に搭乗できない可能性があるので注意が必要です。
 

オーバーブッキングが起こる理由

オーバーブッキングが起こる理由は、航空会社ができるだけ多くの座席を埋めた状態でフライトさせたいためといわれています。
 
実際に、予約をキャンセルせず、当日その便に乗らない利用者がいるかもしれません。この場合、仮に空席があってもその便に搭乗したい利用者が乗れない可能性があります。このような事態を避けるために、一部の便では座席の数よりも予約席が多く販売されるようです。
 
また、販売手法としては認められているため、利用者側で対処する方法はないといわれています。早めにチェックインをしたり、リコンファーム(予約の再確認)を活用したりすれば、飛行機に乗れないといったトラブルを避けられるかもしれません。
 
そもそも、オーバーブッキングを行わない航空会社を利用することも、1つの方法といえるでしょう。
 

オーバーブッキングが起きた場合の航空会社の対応

オーバーブッキングが起きた場合、該当する便の搭乗券を持っている人から席を譲ってくれる人を募集するケースがあるようです。これは「フレックストラベラー制度」と呼ばれ、航空会社から振替便を提案され、その提案に協力することで協力金などが支払われます。
 
例えば、当日の別の便に変更する場合は1万円、翌日の別の便に変える場合は2万円が支払われる航空会社もみられます。現金やマイルなど、支払い方法や金額は航空会社によってさまざまです。
 
また、翌日の振替便を利用するケースでは、宿泊施設の費用や、空港から宿泊施設までの交通費も支払われるとされています(航空会社規定の金額まで)。
 
仮に、代替便を利用せずにフレックストラベラー制度に協力する場合は、所定の手数料を含めた航空代金の返金と協力金の両方を受け取れるようです。
 

フレックストラベラー制度を利用するケースは起こるのか