50代後半になり年収も下がってきたため、「早期退職」を考えています。年金見込み額は「月15万円」のようですが、独り身ですし生活できますよね?
「人生100年時代」といわれる中で、老後に対する不安がまったくないという方は少ないでしょう。不安要素は人によってさまざまですが、生活資金などの金銭面が気になる方は多いはずです。   本記事では、平均的な年金受給額や消費支出額を解説しつつ、老後に向けた資産形成方法の一例も紹介します。

▼年金が「月10万円」で老後が不安…持ち家で「貯金」と「退職金」があれば大丈夫? 生活費を試算

平均的な年金受給額

年金にはさまざまな種類がありますが、公的年金と私的年金の2種類に大別されます。公的年金とは国が運営している年金制度で、国民年金と厚生年金に分けられます。
 
対して、私的年金は、公的年金に上乗せして企業や個人が任意で加入することができる年金制度で、企業年金や国民年金基金、iDeCo(個人型確定拠出年金)などが代表的です。
 
厚生労働省の「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、令和5年度末時点における国民年金受給者の平均年金月額は5万7700円とされています。
 
国民年金の受給額は、年度や保険料の支払期間などによって異なりますが、日本年金機構によれば、令和6年度における受給額の満額は月6万8000円、令和5年度の場合は月6万6250円です。なお、国民年金は、保険料を納付していた期間と免除期間などを合算した「受給資格期間」が10年以上ある場合に65歳から受け取れます。
 
一方、厚生年金の受給額は、加入期間や加入期間中の収入などによって異なります。厚生年金の保険料は、毎月の給与と賞与の金額を基に決定されることが理由です。厚生労働省によると、令和5年度末時点における厚生年金受給者の平均年金月額は国民年金を含めて、14万7360円とされています。
 
年金見込み額が15万円であれば、国民年金を含めた厚生年金の平均受給額とおおむね同額といえます。
 

消費支出額の平均