
▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説
20歳になったら学生でも加入が必要な国民年金
日本では、国内に住んでいる20歳から60歳未満の方に対して、原則として国民年金への加入と保険料の納付が義務付けられています。国民年金は老後の生活を支えるだけでなく、障害年金や遺族年金など、生活を守るためのセーフティーネットとしても機能しています。そのため、大学生であっても20歳を迎えれば対象となり、保険料の納付が求められるのです。
しかし、今回の事例のように、保険料を支払うことが経済的に難しいと感じる家庭も少なくないでしょう。学生の保険料の納付が厳しい場合に利用できるのが「学生納付特例制度」です。
「学生納付特例制度」について
学生納付特例制度は、収入が少ない学生を支援するために設けられた国民年金の猶予制度です。制度を利用すれば、在学中は国民年金保険料の納付が猶予されるため、経済的な負担を軽減できます。
日本年金機構によると、対象となるのは、以下の条件を満たす学生です。
●日本国内に在住し、20歳以上であること
●学生納付特例対象校に在学していること
●学生本人の前年所得が一定の基準以下(128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等)であること
制度を利用するためには、申請手続きを行い、審査を受けて承認される必要があります。猶予された期間は、老齢基礎年金の受給資格期間に含まれます。そのため、未納扱いとは異なり、将来的な年金受給資格に影響を与えることはありません。ただし、10年間のうちに保険料を追納しなければ、将来の年金額に反映されない点には注意が必要です。
学生納付特例制度は、学費や生活費の負担を抱える家庭にとって、支援となる制度です。まずは対象条件を確認し、必要な場合には早めに申請を行いましょう。