
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
高校生はクレジットカードを作れない
一般的に、多くのクレジットカードは18歳以上であれば作れます。
しかし、18歳でも高校に在学中であればクレジットカードを作れないことがほとんどです。条件を細かくみていくと、高校もしくは中学を卒業している、もしくは高校を中退して働いている18歳の人はクレジットカードを作れます。
なお、2022年4月1日以降、成年年齢が18歳に引き下げられたことにより、18歳以上であれば親の同意は不要になりました。
親のクレジットカードを持たせるのはリスクが高い
高校生の子どもにクレジットカードを持たせるのは、リスクが高いといえます。カードの契約者は親であり、クレジットカード会社との契約も親が締結しています。子どもがカードを不適切に使用して多額の請求が発生した場合、親がその責任を負うことになり、大きな問題が生じる可能性があるでしょう。
親のカードで子どもが買い物を繰り返したり、ゲームの代金を支払ったりした場合、翌月一括払いでは割賦販売法にもとづいた未成年者の契約取り消しが主張できません。
契約上は親が支払わなければならず、支払い遅延が発生すると信用に大きな影響をおよぼすでしょう。クレジットカードを子どもに持たせるのであれば、リスクを避けるために管理や監視を徹底する必要があります。