
▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説
つぎ足し給油が禁止されている理由
セルフスタンドの給油機には、満タンになると自動的に給油を停止する「オートストップ機能」が備わっています。オートストップ後にさらに給油を続けると、どのような危険があるのかを見ていきましょう。
ガソリンの吹きこぼれによる火災リスク
つぎ足し給油を行うと、ガソリンが給油口からあふれ出す可能性があります。経済産業省資源エネルギー庁によると、2月3日時点のレギュラーガソリン価格は1リットル当たり184.6円です。
もちろん、あふれ出すガソリンが1リットルに達することはないかもしれませんが、数百ミリリットルをこぼしただけでも数十円のロスにはつながるでしょう。
これに加えて、東京消防庁は「ガソリンは常温で蒸発し、静電気の火花でも火災になることがあります」と注意喚起しています。
ガソリンは非常に揮発性が高く、つぎ足し給油によってガソリンが吹きこぼれると、静電気などのわずかな火種で引火する危険性があります。
計量器の故障や誤作動の可能性
給油ノズルのオートストップ機能は、ノズル内の空気の流れを検知して作動します。つぎ足し給油をするとノズルの穴がふさがり、センサーの誤作動や故障を引き起こすかもしれません。
そうなると、次回以降の給油時に正確な計量ができなくなる恐れがあります。